重大な疾患を患ったことが一度もない人でも、生活習慣病だと診断されるケースは少なくありません。生活習慣に密着した症状ですから、不規則な生活を送っていると発症率を高くするのです。放置することにはデメリットしかなく、心筋梗塞や脳卒中などの危険因子にもなります。
生活習慣病が初期の段階ではほとんど自覚症状が表れないことが多いですが、医療機関で生活習慣病だと診断された場合は改善が必要になります。最初は栄養療法を推奨されることが多く、これは薬物を使用しないので副作用が発生する心配がないためです。栄養療法の基本は1日3食を欠かさずに食べること、間食をしすぎないことです。欠食をすると栄養不足を招きやすいので、1日2食を続けるのは避けたほうが良いかもしれません。
栄養療法では食べる順番の指導を受けることもあります。たとえば、野菜を最初に食べておくと肥満や糖尿病を予防するために役立ちます。栄養療法は肥満を予防することが最大の目的であり、肥満対策が糖尿病や脂質異常症などの対策にもなるためです。
これらの症状は食べすぎや栄養バランスの乱れなどによって発生することが多いです。栄養療法でカロリー摂取を調整し、さらにビタミンやミネラルなどの微量栄養素のバランスを改善していけば、内臓本来の機能が甦って基礎代謝の正常化につながります。代謝を良くしておくことは、生活習慣病全般を予防する要です。ぽっこりお腹が気になり始めてきた人も、栄養療法を試してみる価値があります。
最近のコメント